前回のエントリーに続き、ゲーム関連の本を読んだ。
この本の著者は梅原大吾氏。日本で始めてプロのゲーマーとしてスポンサーがついた人である。
その人の伝説の一戦が下の動画である。
プロのゲーマーといってもあまりピンとこない人が多いだろう。僕自身も本書を手にするまではそうであった。
しかし、本書を読んでみると梅原氏がしていることはジャンルは違えど一流のビジネスパーソンやアスリートがしていることと何ら変わらないということがわかる。
自分との葛藤、反復練習、分析など勉強になる部分がたくさんある。
僕が本書で受け取った一番大きなメッセージは「できるまでやり続けること」の大切さである。
梅原氏はゲームの天才だったから世界一になれたのだろうと思うかもしれない。たしかに才能はもちろんあったと思うのだが、一時ゲームを辞めた後に3年で麻雀でプロ級の腕前を持つまでになったエピソードを聞くと、自分を高めることのうまさが彼の成功を支えていると知ることができる。
また、圧倒的な練習量は少々のブランクでは揺るがないということも重要な示唆である。
よく一流になるには1万時間を要すると言われている。
その境地に行く人というのは全体の中でも非常に限られていて、そこまでの練習量をこなすと追随する人が驚くほど少なくなるのだろう。
仕事だってそうだ。1日8時間×20日×12ヶ月やり続けたとして年間1920時間だから、5年ちょっとはかかる。ただ、仕事時間はみんなほぼ平等であるため同じようにやっていたら大差は生まれない。
コンサルなんかは、1日14時間×25日×12ヶ月で年間4200時間働いていたりする。つまり普通の人の半分くらいで1万時間に到達し、そこからも仕事をし続けるので5年働いてみると普通の会社の人とは雲泥の差が生まれてくる。そうなってくると、仕事量をこなしてきた方に仕事が集中するのは当然出会って、正のスパイラルが起きることによって、10年後くらいには普通の会社の人と同じ時間や労力で仕事しても生み出される価値が全然変わってくるのだ。
もちろん、「単純に時間をこなせばいいというものではないだろう」という意見もある。梅原氏も本書で「10年続けられるくらいの努力をすることが大切」と説いている。ただ、かといって仕事量が嘘をつくかと言われれば全く違う。
最近ではワークライフバランスを主張する若い世代の人が増え、就職できないこと嘆いているが、最前線の企業に就職してトップレベルの成績を残すにはどの道、こなしてきた仕事量勝負のようなところがあるので、考えを改めたほうがいいと思う。
僕も本書を参考にしながら「勝ち続けるため」にするべきことを自問自答して日々研磨に励んでいきたい。