最近になって急に寒くなってきましたね。
京都では最高気温が22℃くらいまで下がっています。1ヶ月前は普通に真夏日とかあったのになぁ・・・
毎年思うんですけど、同じ22℃でも春のときと秋のときでは感じ方が違う気がする。
おそらく体が順応していないからなんでしょうね。
人間の感覚って慣れに大きく左右される例のひとつではないだろうか。
最近読んだ本の中に面白いものがあったので紹介します。
簡単に言えば、”人間の感覚なんていい加減さ”っていうことです。そもそも投資を考える場合、ギャンブルのように直感でやるのではな(データに沿ってやる方もたくさんいらっしゃるかもしれませんが)データを下に合理的に考えるほうが利益を上げる確立は高くなります。しかし、人間の脳は単純ではないので理性と感情がせめぎあって、時にあまり合理的ではない投資をしてしまうことが多々あります。しかも本人はそのトラップに気付いていない場合が多いと・・・
コイントスを例に考えよう。
基本的に表・裏それぞれが出る確率は50%ずつです。これは大数の法則によるものでコインに細工でもしていない限り投げ続ければ、各々が出る確率は50%に近づいていきます。しかし、これは相当数投げなければ得られない結果なのです。たまたま表が3回連続出た時、感覚としては”次はさすがに裏が来るだろう”と予想します。でも、冷静に考えると次に裏が出る確率は50%なのです。無意識のうちに裏が出る確率を上げてしまう・・・そのようなことを脳は勝手に考えてしまうから大変です。
その他にも色々な脳のトラップを紹介しています。
これを理解すれば、より利益を上げれる合理的な人間になれるかもしれませんね。ただ私としては翻訳がちょっと・・・あれ?翻訳サイトで訳した??みたいな部分が少々あります。
まぁ、そこは支障のない範囲なんで良いんだけど。
そういえば、この本とリンクするような内容の映画があったのでそれも紹介しときます。
ほんと邦題って面白いよね。ビートルズの邦題なんかも恥ずかしいようなのいっぱいあるしね。あれって誰が考えてるんだろう。
>
![]() | 経済は感情で動く―― はじめての行動経済学 泉 典子 紀伊國屋書店 2008-04-17 売り上げランキング : 1212 おすすめ平均 ![]() |
![]() | ラスベガスをぶっつぶせ [DVD] ソニー・ピクチャーズエンタテインメント 2009-06-03 売り上げランキング : 20027 おすすめ平均 ![]() |