ニューロン(神経細胞)は聞いたことがあってもミラーニューロンは科学好きでもない限りあまり馴染みがないだろう。ではミラーニューロンとは何なのだろうか。
他者と自己の区別をしない神経細胞:ミラーニューロン
「ミラーニューロン」は、他者の行動やその意図を理解する手助けになると考えられている神経細胞だ。たとえば自分自身がワインの瓶を手に取る時と、他人が同じ行動を取るのを見ている時、どちらの場合にも、ミラーニューロンは活動電位を発生させる。 われわれは通常、なぜ友人がワインのボトルを手に取っているのか、1つ1つ順を追って理由を推測したりせず、相手の頭の中で何が起こっているのかを瞬時に理解する。なぜなら、同じことが自分の頭の中でも起こっているからだ。これを可能にするのがミラーニューロンだ。 |
ジャコモ ・リゾラッティ コラド・シニガリア
紀伊國屋書店
売り上げランキング: 23151
紀伊國屋書店
売り上げランキング: 23151
本書はこのミラーニューロンを検出するための実験やミラーニューロンが発火するメカニズムについて書かれた本である。
このメカニズムを応用してスポーツに利用したら面白いんじゃなだろうか。ミラーニューロンを利用してプロ選手のフォームや動きを脳で理解することによって、肉体を使わずともある程度トレーニングできる。肉体は脳で理解したことを実際の行動に移すための柔軟性や筋力のトレーニングに費やしてオーバートレーニングを防ぐ。すでにイメージトレーニングのようなものは導入されているが、これをもう少しミラーニューロンに特化する形にするということだ。
池田信夫氏によるとミラーニューロンはすでに経済学に応用されているので、これから様々な分野で注目されることは間違いないだろう。