ITコンサルジャンキー

ITコンサルが日々感じたことをネタにしたりしてます

2011年06月

村上世彰を有罪判決にした最高裁の罪

  
このエントリーをはてなブックマークに追加 
Add to Google
Subscribe with livedoor Reader
My Yahoo!に追加
はてなアンテナ登録



このエントリーをはてなブックマークに追加


やっぱり日本は日本の権威のトップと言われる人達によっておかしな方向に進んでいる。

村上ファンド元代表 有罪確定へ
最高裁判所第1小法廷の櫻井龍子裁判長は「堀江元社長らが株の買い付けを実現できたかどうかは問題ではなく、買い付けることを決めていればインサイダー取引が成立する」と指摘して、上告を退ける決定をしました。

この判決事例ができてしまったせいで、村上ファンドのような「物言う株主」は日本を離れ、最終的に日本は今まで以上に投資後進国になっていくと予想される。

 ささいな会話の中にでもインサイダー取引につながってしまうような内容があれば逮捕されてしまう危険性があるのだ。中国ではインサイダー取引まがいのことは日常的に行われていて、しかもその発信源が政府関係者だったりするのである。(レアメタル超入門 (幻冬舎新書)  参照)
それが適正な状態とは思わないが、日本のように厳罰化が進んでしまえば投資家やファンドが萎縮するのは避けられない。

やはり、日本はゆったりと衰退していく道しかないのだろう。それに巻き込まれないためには将来のリスクをしっかりと把握して、リスクをヘッジ出来るように自分のスキルを高めたり準備をすることだと思う。

希望を捨てる勇気―停滞と成長の経済学
池田 信夫
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 14216


Add to Google
Subscribe with livedoor Reader
My Yahoo!に追加
はてなアンテナ登録



このエントリーをはてなブックマークに追加

iPad2を買おうかMacBookAirを買おうか悩んでいる人に知っておいてほしいこと

  
このエントリーをはてなブックマークに追加 
Add to Google
Subscribe with livedoor Reader
My Yahoo!に追加
はてなアンテナ登録



Twitterボタン
このエントリーをはてなブックマークに追加

MacBookAirを使い始めて約2週間が経ちました(MacBookAirをいまさらながら買った感想)。そこで、MacBookAirが僕の生活に浸透したことでiPadの使用が変化したことについて書きたいと思います。

iPadの使用頻度が極端に減った

 これはiPadとMacBookAir両方持っている方ならほとんどの人が同意するのではないでしょうか。そもそも僕自身、iPhoneがあるのでiPadは持ち歩くためではなく完全に家用として使用していました。

その主な使用方法は 
・起床後のRSSリーダーとしての使用(70%)
・在宅時のTwitter閲覧使用(10%)
・ベッドでリラックス時のちょっとした調べ物用(10%)
・シムシティ等のゲームの使用(5%)
・電子書籍化した書籍の読書(5%)
といったところである。

そしてMacBookAirは主な使用方法TOP3(起床後のRSS使用、Twitter閲覧、調べ物)を根こそぎ奪ってしまったのである。


Web閲覧は総合的にMacBookAir優位


起床後のRSSリーダーとしての使用(ほぼ寝たような姿勢で使用)は完全にMacBookAir優位である。優位にさせてる主な理由としては、

・胸や足に乗せていても軽量で苦にならない
・iPadと違って腕が疲れない
・トラックパッドがタッチパネル並に操作性が良い
・キーボードがあるので気になった記事をTwitterに投稿したりブログに載せたりするのがiPadよりも楽

等々が挙げられる。
そしてツイッターアプリが使いやすいので、調べ物をしている合間に閲覧できてしまうのでiPadのつけ入る隙がなくなってしまったのである。


iPadあるある

iPad(2)を買おうかMacBookAirを買おうか悩んでいる人も多いだろう。そこで僕なりのiPadあるあるを紹介したい。

・まず持ち歩かない
・まず文章は書かない

まず持ち歩かないのは、はっきり言って外出時はiPhoneで事足りてしまうからだ。そもそも外で使うシーンが極端に限られているし、仕事で使う分には機能としては不十分すぎる。これはインプットするためには使い勝手が良いがアウトプットには不向きといった特性があるからだろう。
そして、文章の書きにくさはすこぶる悪い。訓練次第なのかもしれないが、タッチパネルのキーボードだとどうしても打つ位置がずれてしまう。ワイヤレスのキーボードを持ち歩けばいいと思うかもしれないが、それなら断然MacBookAirの方がいいだろう。ディスプレイの角度もiPadだと調節できないし。


まとめ

つらつらとiPadの弱点を突いてきたが、MacBookAirとiPadどちらも買えるなら買ったほうがいいのが正直なところだ。読書とかゲームだとやはりiPadの使い勝手は良いし、AppleTVとの相性も抜群である。今後AppleTVと連携したiPadアプリも増えていくと予想される。それに大前提としてタブレット端末なら俄然AndroidよりもiPadの方が買いである。それにiPad持ってるほうがなんとなくカッコイイしねw

Apple MacBook Air 1.4GHz Core 2 Duo/11.6
アップル (2010-10-21)
売り上げランキング: 4822

Apple iPad2 Wi-Fiモデル 32GB ホワイト
アップル
売り上げランキング: 8937



Add to Google
Subscribe with livedoor Reader
My Yahoo!に追加
はてなアンテナ登録



Twitterボタン
このエントリーをはてなブックマークに追加

ミシュラン一つ星 分とく山に行ってきた

  
このエントリーをはてなブックマークに追加 
Add to Google
Subscribe with livedoor Reader
My Yahoo!に追加
はてなアンテナ登録



このエントリーをはてなブックマークに追加


最近、グルメネタが溜まってきたので新しくグルメカテゴリを新設しました。

第一弾が広尾にある分とく山
ミシュランの一つ星を獲得しているお店です。

内装は新しくて綺麗でした。女性向きというかデートにも使える場所って感じですね。

一品目はゴマ豆腐の上にウニをのせたもの
 IMG_0737

これはお造り。きれいに盛りつけてくれています。かつおがうまい!

IMG_0738

メインっぽいアワビ。ものすごくやわらかくて、かかっているあんとよく調和しています。

IMG_0739


たこがすごく柔らかいのと、じゅんさいがおいしかったのが印象的。
IMG_0740

締めの方の鍋?的なやつ。
IMG_0741

途中写真が抜けたりしていますが、とりあえず一番美味しかったものはアワビとジュンサイでした。

なにかが絶品というわけでもなく、ひとつの食事の中でそれぞれが主張しすぎずにいい感じの良さを出していました。

ちなみに締めのご飯は一組ずつ鍋で炊いてくれていて、食べなかった分はおみやげにして持って帰れるシステムでした。炊き込みご飯の上にお茶っ葉がかけられていて、その風味が絶品。翌日の楽しみもできちゃいます。

ブログを書いてみて思ったのが、思い返せば全部うまかったなということ。

ただ、ビール1杯・日本酒2合・赤ワイン1本・白ワイン1本あけたので料理の味が少しすたれてしまったのかもしれません。

料理はコースのみで2万円もしなかったと思います(詳しくは知りません)。
なのでフレンチとかに飽きてそろそろ和食を記念日とか特別な日に頂きたいカップルにはぴったりだと思いました。


速報 WWDCに関する情報のまとめ iOS5,iCloud,OS X Lion新機能続々

  
このエントリーをはてなブックマークに追加 
Add to Google
Subscribe with livedoor Reader
My Yahoo!に追加
はてなアンテナ登録



このエントリーをはてなブックマークに追加

取り急ぎ、概要を紹介

Mac OS X Lion の新機能詳細。App Store 専売で29.99ドル、7月発売
日本だと2600円。これはなんとも絶妙な値段なので買いたくなる人も多いでしょう。

iOS 5 は通知 UI を大幅改善、ロック画面からも確認・直接オープン
 ロック画面で通知されたものを直接開けるという話。

アップル iOS 5 発表。PCから独立やアプリ大幅強化、Twitter統合など
写真やSafariで閲覧しているURLをTwitterに投稿しやすくなったり、ロック画面から直接カメラを起動できるようになったり。リリースは今秋予定。

iOS向け新メッセージングサービス iMessage 発表、iPad WiFiやiPod touchでも利用可能
iOS5を採用しているユーザ同士だったらSNSのようなやりとりが可能になる。 

アップル iCloud は秋登場、無料で写真・音楽・アプリデータをクラウド同期
5ギガまで無料で使える。ちょっと少ないかなぁ。。

iTunes が iCloud に対応、有料サービス iTunes Matchで自前楽曲もクラウド化
購入済みの曲は他の端末でも無料でダウンロード可能になる。

 

個人的にはアクティベーションがPC不要になったことは大きいのではないでしょうか。これによって、PCを持っていない層でもiPhoneを使う人が世界的にも増えそうですね。

Add to Google
Subscribe with livedoor Reader
My Yahoo!に追加
はてなアンテナ登録



このエントリーをはてなブックマークに追加

小悪魔女子大生のサーバエンジニア日記 書評

  
このエントリーをはてなブックマークに追加 
Add to Google
Subscribe with livedoor Reader
My Yahoo!に追加
はてなアンテナ登録



このエントリーをはてなブックマークに追加



小悪魔女子大生のサーバエンジニア日記 ――インターネットやサーバのしくみが楽しくわかる
aico 株式会社ディレクターズ
技術評論社
売り上げランキング: 4154



サーバとかネットワークとかインフラ系についてもっと詳しくなりたいという想いで、1年で50冊本を読んでブログに書くを目標にしています。その第一弾が本書。第一弾にふさわしく、軽く読みやすい上になおかつ「今更聞けないけど詳しく知らなかった」といったような情報が満載な本になってました。

本書の内容はブログで無料で公開されている 

コンピュータ関連の本って値段が高くて手が出しにくかったりすると思います。本書はだいたい2000円くらいで割と安いほうなのですが、なんと本書のイラストを手がけた著者のブログ小悪魔女子大生のサーバエンジニア日記でほとんど同じ内容が公開されています。本を買うまでじゃないけど中身が気になるという方はぜひチェックしてみてください。

 
イラストでわかりやすい

本書の特徴はなんといってもイラスト。初めて見たときは完全にふざけてるなと思っていましたが、意外とこれが頭に残りやすいんですね。サーバの仕組みとかって専門用語だけで説明しようと思ったらとっても難しいもの。本書のように擬人化したり、実生活に例えて、なおかつイラストもあれば、理解しやすいし教えるときにも役に立ちます。

 ネットワーク管理は「わかりづらく」はあっても「むずかしく」はない

と、小飼弾はブログで言っている。
確かに本書を読んでみると、用語こそ難しいような響きであったり似たようなものが多くて覚えにくかったりするのだが、仕組み自体はいたって単純(見かけじょう)だったりする。例えば、 メールのPOPとIMAPの仕組みなんて、本書にかかればいとも簡単に理解してしまう。IT用語に明るい人は普通の本の解説でも理解できるが、全くの素人だったり新人SEは知らない事だらけで理解しにくかったりするものである。実際僕もそうであったのでよくわかる。わからない用語ばかり聴き続けると拒絶反応を起こしてサーバとかネットワーク全般を「わかりにくい」と敬遠していしまう。そうなるまえにぜひ本書にたどり着いて欲しいものだ。


話は変わるが、なんと小悪魔女子大生と著者の加藤慶氏と小飼氏で対談があったらしい。
なんとも羨ましい。。 思わずぽちってしまった。。

Add to Google
Subscribe with livedoor Reader
My Yahoo!に追加
はてなアンテナ登録



このエントリーをはてなブックマークに追加

  • ライブドアブログ