ITコンサルジャンキー

ITコンサルが日々感じたことをネタにしたりしてます

2011年07月

反原発派をいとも簡単に原発賛成派にする方法

  
このエントリーをはてなブックマークに追加 
図解雑学 原子力 (図解雑学シリーズ)

海江田経産省の安全発言を尻目に全国の原発に対してストレステストを行うと発表した菅首相であるが、夏が本格化してきている今にストレステストを始めようとするなんて遅すぎるといった印象を持つ。おそらく首相は熱中症によって例年以上に人が死ぬよりも反原発派という頭の弱い集団の人気を取ることに奮闘しているようだ。

現状の問題は日本人にあまりにも反原発派が多いということだ。これは日本に限らずドイツやイタリアにも言えることだが、反原発国の電気代は推進派の国に比べて割高になっている。(参考記事

ここまで反原発派がいなければ今年の夏の停電は少なくとも東電圏外では心配する必要が全くなかったし、政治も混乱することがなかったと思う。

そこで、反原発派を原発賛成派に変えるにはどうしたらいいのか考えてみた。その結果、意外と簡単に反原発派は原発賛成派に変えれるのではないかと思うようになってきた。

その方法は以下の2点である。(半分冗談です) 

・ ACのCM等で各発電方法の死亡人数とリスクを周知させる

・3年間原子力を全てストップさせて割高で貧弱な自然エネルギー発電をメインに行い、電気代を高騰させて、多くの企業に対して海外移転を促す。

大事なことは反原発派の人にも「原発なしではちょっと厳しい・・」といった実体験を持たせることと、偏った原発だけが悪いといった固定概念を拭ってもらうことである。それには原発以外の悪い情報もしっかりと報道することが必要である。学校のクラスで考えると今は原発くんだけが「乱暴で危険」といった印象を持たれてみんなに嫌われているけど実は火力くんの方が陰湿であるとか、はたまたイケメン集団の中にいる太陽発電くんは女の子を遊び道具としか思ってないとかそういったことをどんどん暴露していって「こうみると原発くんってまだましな方じゃない」と思わせるといったことです。

また、原発を完全にストップさせて夏の暑い日や冬の寒い日に頻繁に停電が起こったり、高騰する電気代の影響で企業の海外移転が進み日本経済がますます停滞して失業率が上がったりすると徐々に(仮にエネルギー政策が直接の影響でなかったとしても)原発賛成派が増えていきます。

以上のことを行うだけで多くの反原発派の方々は原発賛成派にシフトしていくでしょう。リアルに数年後、電気代が上がって多少なりとも日本経済に影響が出たとしたら、「結局放射能の影響で誰も死んでないんじゃね?」といった声が必ず出てきて反原発派の兆候は薄れていくと僕自身は考えています。

先ほど紹介した方法を実施せずとも多くの国民が今からでも遅くないのでしっかりとした知識を持って原発問題に取り組んでもらいたいものです。


Add to Google
Subscribe with livedoor Reader
My Yahoo!に追加
はてなアンテナ登録



このエントリーをはてなブックマークに追加

iPhoneとAirVideoEnabler(要脱獄)を使って快適なネットテレビ環境を構築してみた

  
このエントリーをはてなブックマークに追加 
Add to Google
Subscribe with livedoor Reader
My Yahoo!に追加
はてなアンテナ登録



このエントリーをはてなブックマークに追加

まえまえから気になっていたこの記事。
スマートTVの作り方 アゴラ

昨日無性にドラマ「SPEC」をみたくなったのでさくっと環境を構築しました。

必要なものは、iPhone or iPad (iPhone3GはAirPlay不可)
PandoraTVというアプリ
AirVideoEnablerというアプリ
AppleTV


とりあえずこちらのサイトを参考にiPadを脱獄させます。
http://tools4hack.santalab.me/jailbreak_redsn0w_15_433.html

脱獄させたら、Cydiaというアプリが勝手にインストールされてます。そのアプリを起動させて「AirVideoEnabler」をインストール。

AirVideoEnablerはiPodとかYouTube以外からでもAirPlayできるようにするソフトです。AirVideoEnablerはインストールしてもアイコンとか増えたりしないのでご注意。 

最後にふつうのAppStoreから「PandoraTV」をダウンロードさせれば完了。

PandoraTVから好きなドラマとかを検索してAirPlayで飛ばせば家のテレビもネットテレビに様変わりしちゃいます。
ひとつ問題点は画像の粗さ。まあそこはアップロードされた動画なんで我慢するしかなさそうですね。ただとりあえず昔のドラマとかを無性に観たくなった時とかは重宝しそうです。 

問題解決能力を高めるレファレンス脳の作り方 ー図書館に訊け! 書評ー

  
このエントリーをはてなブックマークに追加 

Add to Google
Subscribe with livedoor Reader
My Yahoo!に追加
はてなアンテナ登録



このエントリーをはてなブックマークに追加

ITの発達や経済成長の停滞によってお金を稼ぐための”働き方”が劇的に変わっている。そういった時代を生き抜くためにはこれからの働き方に対応するスキルを身につけることが不可欠である。そのスキルとは決まりきった答えを暗記したり繰り返すではなく自分の知識をフル動員して新しい問題を解決するための”問題解決能力”だと思う。

では、あらゆる問題に対して答えを見つけ出す問題解決能力とはどのようにすれば身につけることができるのだろうか。

そのひとつの道が図書館に訊け! (ちくま新書) に書かれている。

僕たちは普段、問題が起こった時まずGoogleで検索する。Googleで検索すれば歴史上の事件はいつおきたとか、放射線を浴びるとどのような影響があるかといった類の問題ならすぐに見付け出してくれる。ただそうやって見付け出した答えを利用することが”問題解決能力”ではない。企業の業績を上げるにはどうしたら良いかといった複雑に絡み合った問題を解決するためには、ネットや本に書かれている一時的な情報では不十分で、以下の手順が必要である。

1、問題を解決するための必要なソースを挙げる
2、必要なソースをあらゆる媒体から探し出す
3、それらのソースを組み合わせて問題解決の仮説を打ち出して実行する
 
本書には手順の1,2を踏むための示唆が多く含まれている。 

そして図書館とは身近にあって如何に奥が深いかもわかるだろう。 僕もいまでは月に30冊くらいは図書館で借りるヘビーユーザだが、使い方としては本を取り寄せて借りるだけという初級の段階である。

いまほどに図書館を利用するようになったのは就活も終わった大学4年の夏ころであった。それまでは暇つぶしのためのパソコンルーム使用か昼寝スペースとしてしか利用していなかった僕としては読書への目覚めと同時に大学の図書館がいかに素晴らしい場所なのかが心底わかった。それからというもの講義も出ずに図書館に通いつめていたのを思い出す。

読みたい本をAmazonのほしい物リストにためていって、リストに挙げたものを片っぱしから取り寄せサービスを駆使しながら読みあさった。今思うと図書館を十分に利用していなかった大学3年間が恨めしく思う。僕がいま大学生に言葉を掛ける機会があるなら、「講義は単位を落とさない程度に出て、後は図書館で本を借りて読みまくれ」と言いたい。

まさに将来の道も問題解決能力もファーストリアクションは「図書館に訊け!」ということだろう。

図書館に訊け! (ちくま新書)
井上 真琴
筑摩書房
売り上げランキング: 22424

Add to Google
Subscribe with livedoor Reader
My Yahoo!に追加
はてなアンテナ登録



このエントリーをはてなブックマークに追加
  • ライブドアブログ