ITコンサルジャンキー

ITコンサルが日々感じたことをネタにしたりしてます

徒然

一発逆転への欲求

  
このエントリーをはてなブックマークに追加 




いきなり断言するのもなんだが、世の中人気のあるものは必ず一種の「一発逆転」への希望を有している。

変身ベルトに始まり、Wi-Fiルータ、ノマド、会社、食器、本に至るまで人気のあるものは必ず「一発逆転」を思わせる仕組みが働いている。

これを使うことで強くなれる、YouTubeがサクサク見れる、しがらみがなく好きなことをしてお金を稼げる、厚い待遇を受けながらスキルアップできる、レストランのようなおしゃれな食卓が出来上がる、お金持ちになる習慣を身につけることが出来るといった具合だ。

そして、どれだけそのモノたちを欲したときに想像した理想と現実が乖離していようと、人は飽きることなく次から次へと「一発逆転」を欲していく。

時間についても同じで、休日が待ち遠しいのは、時間があるから家族と建設的な時間が過ごせる、プログラミングについて勉強できる、積ん読してある本が読めるといったところだろう。

自分自身には非がないが、ほんの少し何かが足りないせいでこんな思いをしていると思わせる”何か”がそれらなのだ。

僕自身も例外なくそれらを追いかけている。

すごいプログラマになるためには、マシン語を勉強しよう、CPUの仕組みを理解しよう、ネットワークに強くなろう、DBのチューニングができるようになろう、kernelのソースを読み込もう・・・と思いだしたらキリがない。

色々手を出した上げる結局本当に身に付けられていない現状に辟易とすることがある。

Appleはシンプルにそして一つのことにフォーカスしたからこそ成功したという話を最近本で読んだ。
僕がアップルで学んだこと

シンプルに考えフォーカスしようとすると、人生はいくらあっても足りないのではないかと思ってしまう。

先ほど例に挙げた一発逆転を想像させてくれるモノたちは、数ヶ月、いや数日、時には一瞬で自分を変えてくれる思わせてくれるのに、自ら誠心誠意それを実現しようとするとあまりに無為に過ぎた時間を悔い、そして今後途方もない時間を有することが分かってしまうからだ。

それがわかった今だからこそ、僕は一発逆転には安易に乗らないように心がけている。

あまり精神論は好きではないが、入部当初の新入社員がボール拾いをするように、最初は誰でも小銭拾いをしなくてはならない。都大会の決勝でかっこよくゴールを決めるように何かを為すためにはやはりそこが原点になるのではないだろうか。

まずは身近にいる誰かを喜ばす何かを作る。

一発逆転のモノたちを吸収するよりも多くの時間を有するが、 最近歩き出した自分なりのこのプロジェクトは、今までよりも多くのリターンをもたらしてくれる。


・・・・という今までと少し角度の変えた一発逆転に勤しむ自分を綴ってみた。


いろんな意味でどこまで入り込めるかそれだけをテーマにっやてる THA BLUE HERB


マックジョブを辞めて、専門知識を身につけたいと希望する君に

『ビジネス書ぶった斬りナイト』で紹介された金持ちになるための本20選

  
このエントリーをはてなブックマークに追加 



先日、避暑地北海道から帰ってきた僕は少しの睡眠をとった後すぐに阿佐ヶ谷で開催された「ビジネス書ぶった斬りナイト 」に参加してきた。

正直旅行で少し疲れていて行こうかどうか悩んだのだが、勝手に尊敬している山本一郎氏を一目見たいという思いがあったので行ってきた。

この「ビジネス書ぶった斬りナイト 」はどうやら3回目の開催らしくて、過去2回は題目のとおり自己啓発本やその著者をdisりまくる回だったらしい。その調整と言っては何ですが今回はパネラーである山本一郎氏・ 中川淳一郎氏・漆原直行氏の「これを読んだら稼げるビジネスマンになれる」と思う本を紹介する回となった。

意外とど定番の自己啓発本があったり、変化球があったりしてラインナップをみると非常に面白い。
以下が紹介された本たちである。

山本一郎氏推薦
ヤバい経済学 [増補改訂版]
バブルの歴史―チューリップ恐慌からインターネット投機へ
ブラック・スワン[上]―不確実性とリスクの本質
農協の大罪 (宝島社新書)
日露戦争、資金調達の戦い: 高橋是清と欧米バンカーたち (新潮選書)
世代間格差: 人口減少社会を問いなおす (ちくま新書)

中川淳一郎氏推薦
マンガの描き方―似顔絵から長編まで (知恵の森文庫)
Web2.0が殺すもの (Yosensha Paperbacks)
ドキュメント サラリーマン (新潮文庫)
かつをぶしの時代なのだ (集英社文庫)
お笑い 男の星座―芸能私闘編 (文春文庫)
「すみません」の国 (日経プレミアシリーズ) (日経プレミアシリーズ 157)
別人「群ようこ」のできるまで (文春文庫)

漆原直行
道をひらく
小倉昌男 経営学
「ビジネス書」と日本人
自己啓発の時代: 「自己」の文化社会学的探究
崖っぷち「自己啓発修行」突撃記 - ビジネス書、ぜんぶ私が試します! (中公新書ラクレ)
仕事をしたつもり (星海社新書)
エア新書―発想力と企画力が身につく“爆笑脳トレ” (学研新書)

個人的には中川淳一郎氏の本が自分の読書趣味とあっている。山本一郎氏のものは追っかけているからかわからないがほとんど読んだものばかり。ただ、内容はいまいちはっきり思い出せないので再読してみようと思う。漆原直行氏のものは軽く読めそうなものばかりで早速数冊購入した。いきなり「道をひらく」を紹介されたときは本当に笑いました。

生粋の読書家かつ社会的に成功されている方々が推薦されている本なので買わないと損ですね。
このブログで今後ちゃんと一冊ずつ書評していきたいと思います。

情報デブにならずに済む簡単な方法

  
このエントリーをはてなブックマークに追加 




現代が情報化社会と言われて久しいが、その兆候はますます顕著になっていくばかりである。その一方でTwitter疲れ、Facebook疲れというような弊害も出てきたり、いわゆる情報収集ばかりしていろんなコトを知っているだけの情報デブが増えてきている。

それでもやはり一部の優秀な人達は大量の情報を浴びながらも情報デブになることなく、その情報を深い洞察に変えてビジネスで活かしていたりする。僕自身、情報にたくさん触れる中でちゃんと活かすことが出来ているのかという焦りを持ち始め、自分なりの情報収集方法を再模索してみた。その中でいくつか見えてきたことがあるので、みなさんに紹介してみたい。
 
結論から言うと、情報を洞察や知識の域までに達するには形式知を暗黙知に変えるという作業が必要不可欠なのである。

例えば、サッカーについて勉強してもサッカーがうまくならないのは直感的に理解できると思う。
カーブの蹴り方とかを頭で理解することは必要であるが、サッカーは身体を通して行うスポーツなので身体で覚えないことには上達は望めない。また、試合中の微妙な駆け引きや相手の体重移動を瞬時に察知するための必要情報は確かに存在してはいるのだが言語化することができないのでいくら本を漁ろうとその答えを見つけ出すことはできない。
これは非常に当たり前のことなのだが、物事が変わると途端に形式知にばかり気をとられてしまう人がいる。それがいわゆる情報デブの正体である。

本来ならその情報を得るまでに至る過程で必要な、身体的な動作であったり精神的な変化であったり言語化されていない部分であったりといったものがすっぽりと抜けてしまっているので、結果的に活かすことができなくなってしまうのである。また、情報は静的に得たところで精神的な変化が薄く心が豊かにならないばかりか淡白になってしまいかねない。名言集や自己啓発が好きな人がいるが結局は他人の言葉に感動しているだけで、一時的な高揚はあるかもしれないがすぐに消えてなくなってしまったり、名言集を読み過ぎて結局何も心に響かなくなってしまったりするのである。

僕自身もたまに2chのまとめに載るような感動話は好きでよく読むのでそういったものを否定することは絶対ないのだが、そういう話をいくら仕入れたところで自分の人生は豊かにはならない。

先に述べた、いわゆる情報を活用している優秀な方は、忘却力や察知力をフルに活用して不要な情報を一切溜め込まないようにした上で、有益だと思う情報に対しては実践したりすることで形式知を暗黙知に変えることを行っているのだ。

情報デブは知らないことを恥だと思ってしまって、不要な情報もどんどん貯めこんでしまう傾向がある。そして貯めこむことに夢中で実践することをおろそかにしているのだ。

もちろん暗黙知にするまでもないフローとしての情報が存在するのは否めないが、そもそも暗黙知がすっからかんの人がいくらフローを使いまわしたところで意味があるのかは甚だ疑問である。

 有益だと思ったライフハックに出会ったら、それが暗黙知になるまで実践してみる。眼と頭だけでなく、身体や精神を通してその情報をインプットする。そういった積み重ねによって情報を洞察や知識として会得し人生を豊かにするというのが僕の現時点の身体を通した結論である。

 参考文献


facebookから出るであろうスマートフォンがまったく魅力的ではない

  
このエントリーをはてなブックマークに追加 



上場後、
話題性とは裏腹に株価が奮わないfacebookですが、いままでちょこちょこ話があったfacebookからのスマートフォン発売がいよいよ現実味を帯びているようです。

フェイスブックが独自のスマートフォンを開発か、米紙報道

これが事実だとすると僕はもしかしたらfacebookの株はさらに下落してしまうのではないかと危惧している。

せっかく、ソーシャルネットワークの大企業が世界の覇権をとろうというのに、予想が現実になってしまうのは非常に残念なため、そうならないことを祈りつつ、なぜfacebookからのスマートフォン発売がネガティブに思えてしまうのか考えてみたい。

1facebookは専門ハードが必要なものではない

そもそもiphoneのfacebookアプリにできなくてfacebookスマートフォンにできることは何だろうか。ソフト面ではまずないと思う(そういう予想を裏切られることを消費者は望んでいるのだが)。ハードでいうと、想像してみるといろいろあがってくる。会話やバックミュージックを全部マイクで拾って、世界中のユーザからぴったりの友達を紹介してくれる機能とか面白そうだが、そういった類のものはオーバースペック感が否めない。


2いけてるスマートフォンを作れる可能性はきわめて低い

当然、facebookを利用するに当たって特化したインターフェースを実装することになるだろう。アプリケーション内の実装であれば他のスマートフォンの差異化はまったくできないので、OSレベルでの特化になってくる。ここで考えられるのはせいぜい起動方法くらいだろうか。そうなるとiphoneを超える可能性はきわめて低くなり、ユーザの満足は得られないと思われる。



3facebookのシェアが広がる可能性は低い

安価なスマートフォンで先進国以外をターゲットすにするなら話は別であるが、先進国でのユーザは記事にもあるように頭打ちになっている雰囲気である。需要はハードによって変わるとは考えにくい。

2011年に入ってユーザー数減少 本家米国で「フェイスブック疲れ」



スマートフォンの開発費が100億円以上かかると言われているがこの額はいくら時価総額が下がったとはいえFacebookにとっては、はした金である。だが、いけてる企業がいけてない商品を出すと、「こいつやばいんじゃないの」感がどうしても出てしまう。


先ほど上げたニュースの中では、ザッカーバーグが
数ある携帯端末用アプリの1つに終わってしまうと懸念していると報じられている。たしかに現状のfacebookを維持するだけでは市場は評価してくれないだろうし、栄枯盛衰が激しいソフトウェア業界であるから、危機感を持っているのかもしれない。ただ、上に挙げたようにfacebookからでるスマートフォンは現状iPhoneに勝てる要素が見当たらない。やはりfacebookにはソフトで勝負してもらいたいという気持ちもあるし、上場直後でこんな話もなんだが企業としてのアイデンティティを失った場合は、MBOもありえるのではないだろうか。
 

個人で仕事をすることが勝ち組的な風潮に対するあれこれ

  
このエントリーをはてなブックマークに追加 



IT周りのインフラの低価格化や技術の発達によって’仕事’に必要な人員というのは少なくなってきています。それに加えて労働者間での競争が国内のみならず世界規模になることで、日本人は価格競争に負けてしまい仕事を失う人が増えてきています。

このような変化は現状では大規模に起こっているわけではありませんが、その足音は確実に大きくなってきていると言えるでしょう。多くの識者たちも大企業に入れば一生安泰という神話はもう成り立たないと警鐘を鳴らしています。

対極として、家入さんが主導としているような新しい形の集団が生まれてきたりしています。その背景として多くのサービスをインターネットを通じて提供できるようになったことで、サービスを立ち上げる速さ・そのサービスが伝わる速さが尋常ではなく速くなってきていることが挙げられます。極端な話、ちょっとしたアイディアが浮かんで、2〜3時間でそのサイトやソフトをさくっと作ってTwitterで広めて、そのまた数時間後にはすでにマネタイズできるようになるといった例が色々と出てきています。

このようなスピード感でプロジェクトを立ち上げれるようになると、継続的な組織というものが非常に煩わしくなってきます。アイディアによって一人でやりたい事や複数人でやりたい事など色々なパターンが出てくるからです。複数人でやりたいことがあればTwitterやFacebookで適当に募れば良いやという風になるとますます会社の必要性がなくなってきます。

もちろんこのような例は、現段階ではごく一部にしか当てはまらないのは承知ですが、そのごく一部の規模が急速に拡大しています。かつての多くの人が想像する仕事というのは事実上世界的な大企業が独占状態になるように収束し、その他はマイクロ化した仕事が増えていくでしょう。

最近はその流れも顕著になってきており、マイクロ化の代表として「ノマド」「フリーランス」と言った言葉がバズワード化してきています。収穫逓減の法則を考慮すると、フリーランスで仕事がしたいと思っている若者は少しでも早く信頼を構築して生活できる域までにマネタイズする必要があるように思えます。流行りのノマドでいくら固定経費を削減したとしても収入がなかったら仕事としては成り立ちません。傍から見たら一日中2chをしているニートとほとんど変わりのないインプットアウトプットしかしていない人もちらほらと出てくるのではないでしょうか。

有料メルマガやればなんとかなるっしょと思っている人もいるかも知れませんが、市場規模は拡大しているとはいえ賢明な読者は有益なメルマガが増えてきて、前まではホリエモンとisologを購読してればオッケーだったのが、どれを読むべきか取捨選択を始める段階にまできています。競争という観点から言うと、社内での競争のほうがずっと緩く優しいもののように思えます。

そう考えると、社畜が負け組でフリーランスが勝ち組とかそういった図式は成り立たずに結局、社会に対して自分が少しでも貢献できることをせこせこと誠実にこなしていくことが、身も蓋もない結論なのでしょう。
  • ライブドアブログ