ITコンサルジャンキー

ITコンサルが日々感じたことをネタにしたりしてます

映画・DVD

いまさらながらの映画評 阪急電車

  
このエントリーをはてなブックマークに追加 



映画評なんて久しくしていませんでしたが。

酔っ払った勢いと明日休みという妙なテンションで先週の金曜にみました。2回目です。

僕は学生時代、京都に住んでいたので大阪に行く際なんかは阪急電車を何度も利用したことがあります。映画に出てくる沿線を利用したことは多分ありませんが。

映画の構成としては、ヒューマン映画版の呪怨といったらわかりやすいでしょうか。いろんな人のストーリーが個別に展開されていき、それが最後にはつながるといった流れになている。

劇中で「人はそれぞれやりきれない思いを抱えて生きている。死ぬほど辛くはないが、誰にも相談をすることもできずにいる」といったセリフを聞いたときは思わず涙モノでした。学生の頃とかは良い意味で理想的な将来しか思い描いていませんでしたが、やはり人生は自分の怠惰も含めて失敗ばかりで小さな悩みがつきません。ネットを開けば同年代の人達がたくさん活躍されていてそのギャップに辟易したりするものです。しかし、それこそが人生であって折り合いをつけていくしか無いしそこから幸せが生まれていくのだと最近は思っています。

話は変わりますが、なんといってもこの映画は戸田恵梨香が良いです。

いままで、映画でもドラマでもことごとく戸田恵梨香が出演しているものにハマっている僕が導きだした答えは「戸田恵梨香が出ているものに間違いない」。

ライアーゲーム、BOSS、specとかもう色々やばいです。一話当たり平均3回は見ていますね。

現在考察中で明確な答えはでてないのですが本当に不思議な魅力を持っています。たまに雑誌にのっている写真とかをみたりするのですが、静止画ではまったくぴんとこないですね。やはり声とか演技とかに魅力があるのだと思います。

まだ観たことない人はぜひ。深夜の少し疲れた頭で観るのがおすすめです。


阪急電車 片道15分の奇跡 [DVD]
ポニーキャニオン (2011-10-28)
売り上げランキング: 8202

ソーシャルネットワーク

  
このエントリーをはてなブックマークに追加 
先日公開されたソーシャルネットワークを見てきた。初日に六本木ヒルズの映画館はほとんど満席だったのは、人気の高さの表れだろう。フェイスブックやプログラミングのことをよく知らない人にも楽しめる映画になっている。むしろ、よく知らない人に観てもらいたい映画である。

プログラマを描いた大衆映画は今までほとんどなかった。世間でオタクと称されるプログラマが主役となり大金持ちになれるようになったのは、ネットでのつながりを人々が望んでいて、その場を提供しているからだ。最近はどの会社でもアイディアを出した人が重宝される。しかし、これは考え物だ。アイディアはソーシャルネットワーク上に溢れている。誰かが出したアイディアはもうすでに世界のどこかで出されていると思って良いだろう。大事なのはアイディアを実現する”力”を持っていることだ。あるいは”ツール”と呼んでも良いだろう。そして、その力がプログラミングである。

映画の中でフェイスブックのプロト版を作る姿はまさしく、はしくれのプログラマとしては高まるシーンであった。筆者はすでに2回目を観にいきたくなっている。まだ観ていない方にはぜひ観ていただきたい。

個か全体か 映画「2012」

  
このエントリーをはてなブックマークに追加 

この前、映画「2012」を観てきました。

予想通り、自然災害の中で家族の絆や愛を確かめ合う・・・的な映画でした。

個人的には、こういった映画好きです。

映画を見に行く目的の一つに”大迫力の音と映像を楽しむ”があるので、その点に関しては大満足でした。

そんな映画の中で、考えさせられる場面が一つ。

大規模な地殻変動が起きて、津波が発生し、政府が用意した巨大な船に乗り込まなければ命は助からない状況になります。しかし、定員があり、その船に乗るためには将来有望な科学者や政治家・大富豪しか乗れないのです。

津波が迫っている状況で船に乗りたいがために群がる人々を見て、危険を犯して船に乗せるか、はたまた定員に達している船に乗せるのは危険なのでそのまま見捨てるかの判断に迫られます。

確かに、見捨てずに助ける方が感動もあるし、正義という感じがします。

でも、私は違和感を感じました。

個のために全体を危険に犯すのは良いことなのか。

もし、津波が来てしまったら船の乗客全員が死んでしまう可能性もあります。

しかし、個にも生きたいという願望があります。

時に個は全体を危険に犯してまでも生きようとすることがあるのだなと思いました。

人間の細胞でもこの現象はあります。

細胞は生きるために腫瘍等を殺しはしません。

しかし、その細胞が引き金となり、その人自体に命の危険が伴うことがあります。

今の政治でも同じではないでしょうか。

生き残るために国民全体を危険に犯している鳩山さん・・・

日米同盟は崩壊したも同然ですね。

話は変わってしまいましたが、欲に満ちた個は何をするかわからないという一つの教訓です。

カイジ観てきました。

  
このエントリーをはてなブックマークに追加 

ちょっと前のことなんですが映画「カイジー人生逆転ゲームー」観てきました。

最近は圧倒的に洋画よりも邦画を見てるなー。やっぱり出演者が知っている人のほうが面白いですね。。

洋画とか見てるとたまに誰が誰だかさっぱりわからなくなるし・・・

肝心の感想はというと、ストーリーは原作が漫画であるために、有り得ない感じですが、その中での心境とかは同意できる部分が多いのではないでしょうか。特に20代の人には胸が痛くなるセリフが多かったように思える。

「いつか成功する。今は本気を出していないだけ。。」という言い訳を自分に言ってしまうことはあるんじゃないかな。

人間の脳は苦痛から逃れるようにできていて、この言い訳はある意味で自己防衛であるわけで。

ある調査によると現実的に物事を捉える人は、鬱になる傾向があるらしい。

適度な楽観は健康にもいいのだ。

しかし、、、自己防衛が自己成長の妨げにもなることもあるんだよね。

人間変わるには大きな失敗や事故などのイベントが必要とよく言われる。

でも、そんな失敗はしたくないし今でも十分生きていけるからいいやという風に結論付けてしまうんですね。

自分なりの結論は ・失敗を失敗と捉えずに過程だと考える

・好きなことを思い切りやる

に尽きると思う。非常に安っぽいまとめ方だけど・・・

人はしなければいけないことを続けるほど忍耐強くないですから。ダイエットがいい例。。

しなければいけないことをやりたいこと楽しいことに変換する能力が高い人が成功するのかもしれませんね。

今度、マンガも読んでみよう。 あ、あとアニメもやってたらしいです。

逆境無頼カイジ DVD-BOX (5枚組)
逆境無頼カイジ DVD-BOX (5枚組) おすすめ平均 stars名作だろうが・・・っ! Amazonで詳しく見る by G-Tools
カイジ―賭博黙示録 (1) (ヤンマガKC (608))
カイジ―賭博黙示録 (1) (ヤンマガKC (608)) おすすめ平均 starsギャンブルという「闇の奥」 stars引き込まれる名言の数々 stars面白いけど好きにはなれない starsとにかく凄い!! stars限定ジャンケンだけなら「特Aランク」の漫画。それだけにその後の失速が・・・・(涙)。 Amazonで詳しく見る by G-Tools
  • ライブドアブログ